友人とルームシェアをする弊害について

友人とルームシェアして3ヶ月、

いまのところ主な弊害としては友人の自炊スキルが高すぎるため、自分で料理をしなくなったことです。いえ、というより自分で料理するのが嫌になったのです。

どうして僕の作るホットケーキはひっくり返すたびに真っ黒焦がしになってしまうんだろう。

 

もう1つ挙げるなら友人が

 

わせ祭に寄稿する予定の文章

「一歩」の使い方

文学部2年 日野明弘

 

例えば、渋谷のスクランブル交差点。「スターバックスコーヒーSHIBUYA TSUTAYA店」の、ちょうど交差点に面した窓際の席から見下ろしてみる。普段、地上に立っている時には同じ高さに見えている人の視線を、はるか下に見ることになる。赤信号に待つ溢れんばかりの人の塊が、つぎの瞬間にはワッと開いて交差点の中央に展開していく。それはプログラムに従って動く一つのシステムのように、やがて交差点を真っ黒に染上げ、すぐに真中から波のように引いていくのがわかる。人と人がぶつかってしまうのは結構稀で、大抵は“木組み”のように、一団一団の黒塊が相互に組み合わさっては解(ほど)けていく。自分が交差点を渡る時には意識さえしないような人の流れがありありと感じられ、その概観を隅々まで捉えることができる。

或いは、満員電車。天井に吊るされた広告上の、奇抜な彩色の煽り文句のテキストに追いやられながらも、快活に白い歯をこぼすイケメン俳優、その目から見下ろす車内はどのような感じだろうか。ジャケットに覆われた黒い肩が密着し合い、その上に頭だけがいくつも浮いている。ある人は金魚のようにぼんやりと上を見上げ、ある人は片耳だけかけたイヤホンから、流行りのナンバーを流し流しスマホに夢中になってる。あなたはそんなくだらないことを考えながら、英会話教室の吊り広告にうつるサラリーマン風の男を眺め、文字を音声的に追っている。

 いつもはあんまり意識したことのないものに、敢えて目を向けてみるには、この東京で送る日常はいささか煩雑すぎるだろうか。都内昼間人口にしてざっと1500万人以上の雑踏は、その視界を覆いたくなる程に窮屈だろうか。カウンターを隣にして、同じ油そばをすする“知らない”男性のこれまでに、積み重なってきたリアルを、あなたは一度でも意識したことがあるだろうか。それぞれが一個体として20年、30年、或いはそれ以上の年月に渡って世界を構築し、ひとつの体系としてあなたの前に現れた。これがこの世界の、社会という疑いようもない現象である。そこでは経験的な類型としてのペルソナなどは、その場しのぎとしてすら脆弱に感じられたしまうほどで、なんとも心もとない。

 「一歩引いてみる」或いは「一歩、踏み込んでみる」これは正反対のことを指しているようで、実は同じことなのだろうと思う。それは、試しに俯瞰してみることであり、絞り込むことである。ある対象を前に、観察する向きを変えてみたり、近づいたり、離れたりしてみること。つまり、できるだけ慎重にその対象を捉えようとすること、一人ひとりを相手に真摯であろうとすることに近い。あなたが見ている目の前の彼が、どうしてあなたが見ているままの人間でありうるだろうか。「一歩引いてみる」ことは世界を、「一歩踏み込んでみる」ことは“目の前の彼”を相手に、自分を相対化してみる感じだ。そうして一通り試してみてから考えてほしい。どうして自分が目指しているひとつの理想を、目の前の彼にも同様に当てはめて考えることができようか、と。世界に幸せは、理想は、信仰は一つしかなく(「他」を一顧だにせず)、「師」が唯一無二であり、世界にただ一人しかいない。このような素朴な“進歩史観”は、21世紀においては個々が再考すべき課題であるような気がしてならない。他人の幸せを語ることの、いかに浅はかなることか。「一歩」は踏み出すだけのものではない、その場で一歩、一歩、足踏みしつつ、同じところをウロウロしながら反省的に自分を問い直すことも必要なのではないかと“私は”思う。

 自戒を込めて。11月3日

 

日記、あるいは次いで浮かぶ諸言葉

 

扇風機が回っている。タイトルを考える時点ではのべつ幕なしに、風でページがめくれていくみたいに言葉が出てきて刹那キーボードを介してここに転写する予定だったのに扇風機が回ってる以外の何も言うことがない。、

ファッキン、貧乳・ガール

数ヶ月前に劇的に袂を分かった女の泥酔したる醜態ともいうべき惨状の、他人の家(私でさえ「同居人」の位置に甘んじている我が親愛なる友人宅)において乱れ抜け落ちる髪の毛だったりなんだったり脱ぎ捨てられる《花柄のスカート》だったり吐いたり泣いたりと共に迎える朝は高田馬場に自然すぎるくらい似つかわしくて、ただここが、つまり高田馬場の"そういう"区域ではないわけであってしかも(重ね重ね強調したいが)ここがあくまでわたしがルーム・シェアをしている『友人宅』であることに、打って変わって不自然すぎて笑えるくらいの非日常性が演出されていることに気づいて冷や汗が垂れようかと思われたが室温が低すぎて汗はあんまりかかない。とにかく当初の予定では5時に学館に連れていく予定だったけどまだ洗濯機の届いてない洗濯機置き場でいびきをかいているものだから6時を過ぎた今もわたしは寝られないでいる。『今生の別れ』(二人は仏教徒)を事実上行ったはずだったのに、今宅飲みという形で5時間も話し合ったあと泥酔した卍元カノ卍を介抱(介護)してるのはいったいどういう風の吹き回しなのだろう。あぁ、釈迦牟尼仏よ、家主がまだしばらく起きないようになにかと計らってくれ給え。四時半に律儀に彼女のスマホのアラームは鳴るし、それをリセットする時にふと気になって目に止まってしまったはてなブログ(ごめんなさい。おかあさん。わたしは人のスマホを覗き見ないと安心して夜も共に寝られないのです)には、ありったけの『元彼』の悪口と《試しに》卍倫理卍を失ってみたという彼女の遊びについてつらつらと書かれていて、やれBUMPが聞けないだのやれユニゾンが憎いだの、Galileo Galileiの夏空を聴くと虫唾が走るだの(その曲で毎朝起きてたもんね)なにかと色々書かれてたしご丁寧に注釈までついて※別れた恋人の悪口なんて普通言うものだものね。とか捕捉されていたけど、申し訳ないがわたしは失敗してきた人間関係を自分の「コンテンツ力」丁寧にいうなら自分を面白く見せるための格好のネタとして消費する以外にうまく"ヘラ"を脱出できる解決策を知らない。ついでに一方的にブロックしたラインが向こうではまだ残っていたのでのぞいてみると何やら長文が送られていたが率直に述べさせてもらうと自分の中だけで勝手にロマンチックな失恋を演出して欲しくないし当てつけみたいにその文章の上に置かれたわたしのラインのハンドルネーム、本名と相違ない漢字四文字が白抜かれていることもなんか本当に気に入らないねぇ。気に入らない。そもそも人のスマホを覗くな。どうでもいいけど人の悪口を並べた後に思い出したように(仏教を勉強しているとは到底思えない)と恨み言が書かれていたけれど仏教は倫理の講義ではないし人の倫理を問うなら自分のその首筋に付いたキスマーク(今日も俺には見えていた)それを焼き消して来い。「それ何?」って聞いたら「『彼氏さんにバレちゃうね』だのなんだの言われながら付けられた」旨を報告されたことがまだ頭に染み付いて離れないのがバームーンウォーク西早稲田店。2月の14日,このマンションの斜向かい。馴れ馴れしく膝の上に頭を置いてきた時は首を絞め殺して家賃の発生を待たずしてこの金子ビルを訳あり物件に仕立て上げてしようかと"血迷った"けど、この状況を見てもう何をする気力も出てこない。起きろ。

7月13日今日の日記

今日の日記を書いていきます。とは言っても今日になってからまだ1時間38分しか経っていないのですが。

 

ところで7月13日になってから1時間38分(もう今となっては39分)経ったと述べましたが、そのようなことで今日を振り返ると言ってこの1時間38分(今となっては40分)を日記につけると言うのは道理に合わないような気がしなくもありません。

 

今日がいつ来たのか?という問いに客観的に(ここでは1時間に加えて43分も前と)答えることは全く難しいことではないのですが、面白いものでもありません。というのも、私(たち)は日付を越えることにとうとう飽きてしまったというわけなのです。0時が来て日付が変わる。そんな区切りなんて私つまらないわ、ということ。真木悠介の『時間の比較社外学』では四つの文化とそれぞれの時間意識が比較されているのですが、なにやらという部族の時間意識はたいへん面白い。

 

内容、あんまり覚えてないんですけれども、彼らは確か「牛が鳴いた時間」とかに狩りに行くんです。いいですね。私もセミがまだ鳴いているので起きていようと思います。

 

良い夏を。